ホーム
はじめての方へ
読んで覚えよう
読んで覚えよう

CNPトレカには2種類のデッキがあるよ!
(1)メインデッキ(50枚)
ユニット・イベント・サポートカードで構成され、同じカードは最大4枚まで入れられる。
(2)レイキデッキ(15枚)
メインデッキのカードを使うのに必要な、レイイキカードで構成され、同じカードでも何枚でも入れられるよ。
デッキ作成に迷ったら、まずは基本デッキを真似てみよう!
デッキレシピへ
イベント情報
公式イベントでは、スターターデッキや特別なレイキカードの配布、ブリスターパックの販売があることも!ぜひチェックしてみてね!
最新のイベントをチェック
カードをおぼえよう!

メインデッキに入れられるカードは3種類あるよ!
(1)ユニットカード
バトルで戦うキャラクターカード
特別な能力や、助太刀BPを持つユニットもいるよ。
(2)イベントカード
ゲームの流れを変える使い切りのカード
ユニットのBPを上げたり、相手を退場させたりなど色々な効果を持つカードだよ。一度使うとトラッシュに置かれるよ。
(3)サポーターカード
戦況をサポートするカード
イベントカードのようにBPを上げたり、助太刀に使用したカードを回収したりなど色々な能力を持つカードだよ。サポーターカードは、登場させるとサポーターエリアに置かれ、サポーターエリアにある限り、効果をずっと使えるよ。
レイキデッキはレイキカードのみで合計15枚準備します!
(4)レイキカード
他カードを出すときに使うエネルギーカード
ゲーム中は毎ターン、1枚ずつレイキゾーンに置いていくよ。レイキデッキのカードがなくなると、それ以上レイキチャージはできないよ。
カードの見方

(1) カードカテゴリ
(2) BP:攻撃力(バトルで比べる数字)
(3) 助太刀BP:助太刀であげられるBP
(4) コスト:登場/使用に必要なレイキの枚数と、支払わなければいけないレイキの種類(「色拘束」の数)
(5) 効果:ユニットの色々な能力
(6) カード名
(7) フレーバーテキスト:ストーリーや設定
(8) 特徴:所属や種族
(9) レアリティ
(10) カードナンバー
(2) BP:攻撃力(バトルで比べる数字)
(3) 助太刀BP:助太刀であげられるBP
(4) コスト:登場/使用に必要なレイキの枚数と、支払わなければいけないレイキの種類(「色拘束」の数)
(5) 効果:ユニットの色々な能力
(6) カード名
(7) フレーバーテキスト:ストーリーや設定
(8) 特徴:所属や種族
(9) レアリティ
(10) カードナンバー
対戦のルールを
おぼえよう!
おぼえよう!

CNPトレカは3つの拠点のうち2つを先に制圧する陣取りカードゲームだ。レイキを使って、イベントやサポーターカードを駆使して、ユニットのアタックで拠点の制圧し、最終的に相手のゲージを減らすことで勝利となるぞ!
ゲームの準備

(1) デッキの配置
それぞれのデッキをシャッフルして、メインデッキとレイキデッキをそれぞれの置き場に置こう。
(2) 先攻後攻の決定
じゃんけん等で先攻後攻を決めよう!
(3) 初手と引き直し(マリガン)
メインデッキから5枚引いて手札にしよう!気に入らなければ1度だけ任意のカードをメインデッキの下に戻し、戻した枚数だけカードを引けるぞ!引き直したらメインデッキをシャッフルしよう!
(4) ゲージエリアの準備
メインデッキの上から2枚ずつ合計6枚を、内容を見ずに伏せたまま、それぞれの「ゲージエリア」に置きます。
ゲームの流れ!

(1) ドローフェイズ
メインデッキからカードを1枚引こう!(ドローと呼ぶよ)!*先攻1ターン目だけは引けないぞ。

(2) アクティブフェイズ
レスト状態(横向き)のユニットとレイキを全てアクティブ状態(縦向き)にしよう!

(3)レイキチャージフェイズ
レイキデッキの上から1枚を、アクティブ状態でレイキエリアに置こう!

(4)メインフェイズ
メインフェイズでは以下の行動ができるぞ!
1)レイキを使ってユニットを登場させる。
2)レイキを使ってサポーターを登場させる
3)レイキを使ってイベントを使用する。
4)拠点にいるユニットをレストさせてユニットエリアに移動させる。
5)【メイン】効果の発揮
1)レイキを使ってユニットを登場させる。
2)レイキを使ってサポーターを登場させる
3)レイキを使ってイベントを使用する。
4)拠点にいるユニットをレストさせてユニットエリアに移動させる。
5)【メイン】効果の発揮

(5)バトルフェイズ
ユニットでアタックして、拠点を制圧しゲージを減らそう!
バトルの詳細について
ユニットでアタックして、拠点を制圧しゲージを減らそう!
アタック
アクティブのユニットをレストしてアタック!
アタックは「拠点へのアタック」と「ゲージアタック」の2種類があるぞ。
アタックは「拠点へのアタック」と「ゲージアタック」の2種類があるぞ。

拠点へのアタックをする場合
アタックする拠点を選び、選んだ拠点の前のアタックエリアに移動するぞ。
アタックが成功したら、拠点に移動するぞ。
アタックが成功したら、拠点に移動するぞ。

ゲージアタックをする場合
アタックが成功したら、相手のゲージを1枚減らすぞ。

バトルについて
拠点をアタックした際に相手のユニットがいるなら、バトルが発生するぞ。
バトルではそれぞれのユニットのBPを比べ高いほうが勝利し、負けた方は退場するぞ。
※BPが同じ場合はアタックしている側が勝利するぞ
バトルではそれぞれのユニットのBPを比べ高いほうが勝利し、負けた方は退場するぞ。
※BPが同じ場合はアタックしている側が勝利するぞ

コンバットについて
アタックしたときは必ずコンバットタイミングが発生するよ。
助太刀やイベントカードでバトルを有利に進められるぞ!
1)アタックされた側が先に助太刀や【コンバット】の効果を使うか、何もしないかを選択
2)アタック側が助太刀や【コンバット】の効果を使用し、1)に戻ります。
3)両者が連続して何もしなければコンバットタイミングが終了
コンバットタイミング終了後、助太刀で使用したユニットカードやイベントカードはトラッシュに置くぞ!!
助太刀やイベントカードでバトルを有利に進められるぞ!
1)アタックされた側が先に助太刀や【コンバット】の効果を使うか、何もしないかを選択
2)アタック側が助太刀や【コンバット】の効果を使用し、1)に戻ります。
3)両者が連続して何もしなければコンバットタイミングが終了
コンバットタイミング終了後、助太刀で使用したユニットカードやイベントカードはトラッシュに置くぞ!!
助太刀

コンバットタイミング中に手札から助太刀BPを持っているカードをバトルしているユニットの隣に出そう、バトル中のユニットのBPを助太刀BPの値だけ増やすぞ!助太刀に使用したカードはコンバットタイミングが終了した後にトラッシュに移動するぞ。
よくあるご質問はこちら

用語集
基礎
メインデッキ
合計50枚のユニットカード/イベントカード/サポーターカードで構成されたカードの束。メインデッキ置き場に置かれます。
レイキデッキ
15枚のレイキカードで構成されたカードの束。レイキデッキ置き場に置かれます。
色
そのカードが何色のカードであるかが、カード枠にて表されています。色は青、赤、黄、緑、紫の5色があります。
BP
ユニットのバトルでの強さを表す数値です。
コスト
カードを使用する為に必要なレイキの数です。
色拘束
カードを使用する為に必要な色を示すマークです。
特徴
ユニットの所属や種族を表します。
領域
メインデッキ置き場
メインデッキを置いておく場所です。
レイキデッキ置き場
レイキデッキを置いておく場所です。
レイキエリア
レイキカードが置かれるエリアです。
ユニットエリア
登場したユニットが置かれるエリアです。
サポーターエリア/イベントエリア
登場したサポーターや使用したイベントカードが置かれるエリアです。使い終わったイベントは即座にトラッシュに置かれます。
アタックエリア
拠点にアタックしているユニットが置かれるエリアです。
拠点
制圧中のユニットが置かれるエリアです。
ゲージエリア
各拠点の制圧ゲージを置いておくエリアです。ゲージエリアのゲージが2か所0枚になったプレイヤーはゲームに敗北します。
トラッシュ
使い終わったカードや、退場したカードが置かれる場所です。
行動
登場
ユニットやサポーターが場に出ることです。
アタック
ユニットをレストさせ攻撃することです。
バトル
ユニット同士のBPを比べることです。バトルの結果、敗北したユニットは退場します。
助太刀
コンバットタイミング中に手札から助太刀BPを持っているユニットカードをバトルしているユニットの隣に出すことです。出したユニットカードの助太刀BPの分だけバトル中のユニットのBPを増やします。
退場
ユニット/サポーターが場からトラッシュに置かれることです。
アクティブ
カードが縦向きになることです。
レスト
カードが横向きになることです。
状態
アクティブ状態
ユニット/レイキ/サポーターの状態の一つ。未行動の状態で縦向きで表されます。
レスト状態
ユニット/レイキ/サポーターの状態の一つ。行動済みの状態で横向きで表さます。
制圧中
ユニットが拠点の上にいる状態。制圧中のユニットはゲージエリアにアタックすることができます。
戻る